警備で使う用語 ― その2

[su_spacer size="30"]

はじめに

警備業界には未経験の方にとって聞きなれない業界用語というものがあります。
引き続き、さまざまな警備用語を紹介します。

 

[su_spacer size="30"]

その他いろいろな用語

[su_spacer size="30"]

【直行直帰】

会社に出社するのではなく直接勤務先の現場に行って帰りは直接自宅に帰ることを指します。

[su_spacer size="30"]

【入社祝い金】

入社時に貰えるお祝い金、○勤務で○円~というように勤務回数で貰える場合もあります。

[su_spacer size="30"]

【面接交通費】

面接時に貰える交通費のこと。

[su_spacer size="30"]

【教育手当て】

新任教育中の給与のこと。

[su_spacer size="30"]

【Aバリ】A型バリケード

安全第一や立ち入り禁止等の文言が記載されている折りたたみ式バリケードのこと。

[su_spacer size="30"]

【大看板】

工事内容や日程、時間帯等を記載した看板のこと。

 

工事などを行う場合には、その工事の期間や内容などを記した看板を現場に立てる必要があります。
工事の内容をわかりやすく伝える事により、歩行者や車の誘導を安全に行えるようになります。

 

また、近隣に住んでいる住民の方も作業の内容を把握できるようになりますので、看板を立てることはとても重要なこととなっています。
工事の内容に変更があった場合や、工事の期間が変わる場合は、届出を行うと同時に大看板へ内容を記入しなければなりません。
大きさや形式には様々な種類がありますので、工事の目的によって使用する看板は異なります。

[su_spacer size="30"]

【夜光チョッキ(夜光ベスト)】

暗闇で自身の存在を示し、安全を確保する為に着用する反射するベストのこと。

 

安全ベストの一種で、夜光ベスト・反射ベストとも呼ばれています。
ベストの一部分に反射する素材が使われており、夜間の警備や暗い場所での作業時に着用することで作業者が外部から認識されやすくなります。

 

特に交通量の多い場所では、接触事故などを防ぐために、他者からの認識をさせやすくする必要があります。
また、業務用としてだけではなく、夜間のジョギングやツーリングなどの時に着用する方もいらっしゃいます。

 

夜光チョッキには、反射材自体が光を受けて反射するものと、LEDを内蔵したものの2種類があります。
LEDの色も赤、青、緑色などがあります。
作業現場に合わせて視認性の高いものを選ぶ事ができます。
デザインや価格も色々で、一着1000円台のものもあれば5000円以上するものもあります。

[su_spacer size="30"]

【建築保全業務労務単価】

国土交通省より「警備員A」「警備員B」「警備員C」と分けられている施設警備員の労務単価のこと。

[su_spacer size="30"]

【警備員A】

施設警備業務1級検定に合格した警備員のこと。

 

もしくは高度な技術力や判断力、作業の指導などの総合的な技能を有しており、実務経験が6年以上程度である施設警備員。

[su_spacer size="30"]

【警備員B】

施設警備業務2級検定に合格した警備員のこと。

 

もしくは作業の内容判断ができる技術力及び必要な技能を有し、実務経験が3年以上6年未満程度である施設警備員。

[su_spacer size="30"]

【警備員C】

警備員Aもしくは警備員Bの指示に従って作業を行う能力を有し、実務経験3年未満程度の施設警備員のこと。

[su_spacer size="30"]

【警備員指導教育責任者(指導教)】

警備員として働く人々に、警備員としての教育や仕事の指導をする時に必要な国家資格です。

 

指導教は、指教責(しきょうせき)といった別の省略した呼び名もあります。
警備業を経営するには必要な資格であり、その警備会社が取り扱う警備業務の種類によって、それぞれの警備員指導教育責任者を選任する必要があります。

 

警備業は4つの区分に分かれています。
1号警備(施設警備業務・保安警備業務など)、2号警備(交通誘導警備業務・雑踏警備業務など)3号警備(輸送警備業務など)4号警備(身辺警備業務など)の計4つが存在します。

 

以前は1つの資格(警備員指導教育責任者資格)を所有していれば4つの区分全てを担当可能でしたが、平成16年の警備業法の改正により4種類の指導教を持たなくてはならなくなりました。

[su_spacer size="30"]

【建築保全業務労務単価】

建築保全業務労務単価とは、建築保全業務の質を確保するために国土交通省大臣官房官庁営繕部が官庁施設の保全業務を他のところに委託する時に定めた標準的な労務単価のことです。

 

また、国土交通省大臣官房官庁営繕部というところでは、保全業務に従事する技術者などの賃金に関する実態調査を行っています。
調査は一般財団法人建設物価調査会に委託することで行われます。
こちらの調査結果は毎年の建築保全業務労務単価を決める時の基礎資料として利用されます。

 

単価の区分は「日割基礎単価」、「割増基礎単価」、「宿直基礎単価」の3つがあります。

日割基礎単価→基本給、基準内手当、臨時の給与などから算出される単価です。

割増基礎単価→時間外単価や夜勤単価を算出するための基礎となる1時間当たりの単価のことを指します。
宿直単価→現場に宿直する場合の1回当たりの定額の単価をいいます。

 

[su_spacer size="30"]

まとめ

今回紹介した警備用語は、前回に引き続きほんの一部の用語です。
働く現場によって覚えなくてはいけない用語はいろいろあります。
警備用語を少しずつ覚えて、現場でスムーズなコミュニケーションができるように頑張りましょう。