警備員の制服はとても大事!紛失した場合や返却方法など解説

はじめに

 

警備員の服装は、「警備業法」という法律によって、規定の制服を着用することが決められています。

 

様々な現場がある警備業ですが、規則に従った制服を正しく着用しなければ業務を行うことはできません。

 

今回は、警備員の制服(警備服)について、制服の重要性のほか、紛失した場合や、管理・返却方法など、基本的なことを解説していきたいと思います。

 

制服には法律による規定がある

ショッピングモールや駐車場、工事現場やイベント会場などで警備員の姿を見かけることがあると思います。

 

「万引きGメン」と呼ばれる私服警備員のような一部の業務を除き、どの現場でも警備員は制服(警備服)を着て働いています。

 

警備員が業務をする際には、「警備業法」という法律(第16条)によって、規定の制服を着用することが義務付けられているからです。

 

制服の色や形についても、警備業法の規則に従う必要があります。

 

具体的な制服の様式などを決めるのは、それぞれの警備会社です。

 

警察官との区別

警備業法には、一般の人が警察官や他の公務員と間違えることのないよう、はっきりと区別ができるデザインにしなければいけないという規定もあります。

 

そのため、必ず所属する警備会社のワッペン(標章)を制服に取り付けるなど、警察官と見分けられるように作られています。

 

警察官の制服は全国共通で、右肩にエンブレム(都道府県ごとに異なる)、左胸に階級章を付けることが決められています。

 

一方、警備員の制服は、色も形もワッペンも警備会社ごとに異なり、ワッペンは胸と片腕の上部(左右の決まりはない)に付けられることが多いです。

 

※警察官との違いについてはこちら「警備員と警察官は何が違うのか」

 

制服の重要性

制服を着用するのは、警備中であること・警備員の存在を周囲の人に知らせることが主な理由です。

 

制服姿の警備員が立っているだけで

 

・万引きなど犯罪の抑止につながる
・危険な場所、注意が必要な場所だということが分かる

 

という効果があります。

 

また、一般の人が、制服で警備員だと判断できると

 

・注意を呼びかける際に気づきやすい
・事故や火災など緊急事態に誘導しやすい

 

といった効果も得られます。

 

警備員の制服は、業務を順調に行うためにとても重要な役割を持っています。

 

警備会社は「服装届」の提出が必要

警備業法の規定に基づいて、警備会社は制服の色や形を決定します。

 

警備会社は、業務を行う都道府県の公安委員会(※1)に、制服の様式(具体的な色や形、着用写真など)を記載した「服装届」を必ず届け出なければなりません。

 

制服だけでなく、私服警備員(万引きGメンなど)の場合でも、私服で業務をすることにつき「服装届」を提出する必要があります。

 

どの業務でも、警備員の服装は、公安委員会に届け出を行って許可を得たものしか着用することができません。

 

制服の追加や一部変更した場合などは、改めて「服装変更届」の提出が必要です。

 

もし、届け出た服装以外で業務をした場合は法律違反になってしまいます。

 

(※1)警察を管理する機関。警察庁を管理する国家公安委員会と、都道府県警察を管理する都道府県公安委員会がある。

 

制服は会社から貸与される

警備員の制服は、基本的に警備会社から貸与されます。

 

警備する現場や業務内容によって、必要な制服や装備品も異なります。

 

たとえば、施設警備では基本的に制服や制帽を身につけますが、屋外での交通誘導や雑踏警備では、制服のほかヘルメットや誘導棒などの装備も使用します。

 

また、現金輸送や身辺警護の業務では、制服に加えて、身を守るための防弾チョッキや警戒棒といった護身用具(「護身用具届」の提出が必要)なども合わせて貸与されます。

 

なお、靴(黒の革靴や安全靴)については、各自で用意する場合がほとんどです。

 

〔貸与される代表的なもの〕

 

●制服の上衣(ジャケットやシャツ)、下衣(ズボン)
屋外の業務もあるため、多くの警備会社では夏用と冬用の制服が用意されている。
男性用と女性用(スカートやキュロットなど)に制服を分けて用意する会社もある。

 

●制帽、ヘルメット

 

●ネクタイ

 

●靴(履く靴が指定されている場合)

 

●ワッペン(標章)、腕章、バッジなど
会社の規定通りに着用することが決められている。

 

●手袋、白手(はくて:白い手袋のこと)

 

●誘導棒、トランシーバーなど

 

●防弾チョッキ、警戒棒など護身用具

 

●警笛、モール
モールは制服の肩に付いている紐のこと。警笛を先端に付け常に携帯する。各警備会社が決めて公安委員会に届け出る。

 

●雨具、防寒コートなど
雨具は、制服が見える透明レインコート・会社の標章付きレインコートなど警備員だと分かるもの。

 

など、業務の必要に応じて装備品が貸与されます。

 

個人で着方をアレンジする・制服自体を改良することはもちろん、指定以外の私物を着用しても法律違反になりますので注意しましょう。

 

暑い日に上着を脱いだり、寒い日に会社指定の防寒着の上に重ね着をしたりすることもNGです。

 

暑さ・寒さ対策はそれぞれインナーなどで調節することになりますが、夏用にファン(扇風機)付き作業服を導入するなど、会社から熱中症対策の服を貸与されるケースもあります。

 

貸与品は基本的に自己管理

貸与された制服も装備品も、手入れや管理は基本的に各自で行います。

 

手入れの方法は、会社によってクリーニングに出してくれる場合や、クリーニング代を一部負担してくれる場合など様々ですが、一般的には個人で洗濯やクリーニングを行うことになります。

 

制服を清潔な状態で着用できるように、こまめに洗濯をするなど日常的な手入れを心がけましょう。

 

また、警備業では、服装を含め全体的な清潔感も重要視されているため、会社規定で長髪や髭、明るい髪色などは禁止されている場合が多いです。

 

盗難・紛失してしまった場合

警備会社から貸与された制服(装備品)が破損した際の連絡をはじめ、盗難に遭った、紛失してしまった場合も速やかに会社に伝えましょう。

 

会社から何らかのペナルティー(始末書、弁償、罰金など)が課せられることもありますが、第三者に利用される危険を防ぐためにも素早い報告が必要です。

 

特に、制服や制帽など、警備会社のワッペンがついているものは犯罪に悪用されてしまう可能性があります。

 

大掃除や引っ越しでなくしてしまった、誤って他のものと一緒に捨ててしまったなどの個人的なミスも起きないよう、普段からしっかりと意識して管理しましょう。

 

返却する際の注意点

警備員の制服は、公安委員会に「服装届」を提出することからも、厳重な取扱いを求められていることが分かります。

 

「制服貸与」「制服支給」など会社によって使用される言葉は違いますが、原則として制服は会社の所有物になります。

 

会社から“貸出し”された状態なので、退職時には必ず“返却”が必要です。

 

一時的なアルバイトの場合でも、契約期間の終了後に処分したり、そのまま手元に保管したりせず、制服や装備品一式を確実に返却しましょう。

 

返却方法について

返却方法は会社によって異なります。

 

・クリーニングに出してから返却(自己負担、または会社負担)
・自宅で洗濯後に返却
・そのまま返却(会社側でクリーニングに出す)

 

など、返却方法の詳細が指定されている場合もありますので、返却日や返却場所を含め、事前に確認しておくとよいでしょう。

 

特に指示がなければ、各自でクリーニングに出して、きれいな状態で返却をするのが一般的です。

 

まとめ

警備員の制服には、事故や犯罪の防止、注意喚起などの効果があります。

 

さらに、仕事の制服には“周囲の人に安心感や信頼感を与える”という印象があるといわれています。

 

また、着る側にとっては“制服に着替えることで気持ちが引き締まる”“同僚との一体感・連帯感が生まれる”というような心理面の影響もあるといわれています。

 

自分のためにも、警備をする対象の人のためにも、会社の規定通りにきちんと制服を身につけましょう。