求人情報
得意を追求するプロフェッショナル集団を目指すMTテクニカルジャパンで共に働く仲間を募集しています!

大きなやりがい
平成28年7月入社 警備経験16年
業務部部長 施設警備責任者
業務部部長 施設警備責任者
新谷卓美
警備会社に勤めていると、緊急時案(警察や救急応対)に
対応する機会が一般の方より多くなります。
緊急時案などの対応が冷静に行えるようになり、
プライベートでも街中でそのような状況を見かけたら、
率先して行動できるようになりました。
自分が採用し教育・指導した社員が成長し、
現場を任せられるようになった時に大きなやりがいと充実感を得ることが出来ます。
対応する機会が一般の方より多くなります。
緊急時案などの対応が冷静に行えるようになり、
プライベートでも街中でそのような状況を見かけたら、
率先して行動できるようになりました。
自分が採用し教育・指導した社員が成長し、
現場を任せられるようになった時に大きなやりがいと充実感を得ることが出来ます。
Q:仕事で楽しいと感じるのはどんな時ですか?
A:新しい現場を立ち上げる時です。真っ白の状況から業務の打合せ、状況に沿った警備業務の提案、
試行錯誤しながらの実務や現場社員の指導とやる事が多岐にわたり、
不安で逃げたくなることもありました。
多くの事を乗り越え、自分がいなくても現場が回り始めた時に達成感と社員の成長を感じます。
試行錯誤しながらの実務や現場社員の指導とやる事が多岐にわたり、
不安で逃げたくなることもありました。
多くの事を乗り越え、自分がいなくても現場が回り始めた時に達成感と社員の成長を感じます。
Q:仕事で失敗したことは何ですか?
A:新人を指導する立場になって間もない頃は、「自分が出来るんだから君もできて当然」
「一から十まで言わなくても見ていれば分かるでしょう」という指導方法だったと思います。
退職されてしまった社員に、もっと親身になって教育していれば辞めずに済んだかも
しれないという後悔と、人としての未熟さが恥ずかしく反省しています。
「一から十まで言わなくても見ていれば分かるでしょう」という指導方法だったと思います。
退職されてしまった社員に、もっと親身になって教育していれば辞めずに済んだかも
しれないという後悔と、人としての未熟さが恥ずかしく反省しています。
Q:どんなキャリアアップを描いていますか?
A:ずっと現場管理、隊員管理を行ってきました。今後は会社の成長のために
戦略を考えられる人物になりたいです。
その為に自分のキャリアアップと人脈拡大、知識の吸収を行っていきます。
戦略を考えられる人物になりたいです。
その為に自分のキャリアアップと人脈拡大、知識の吸収を行っていきます。
エントリー
エントリー


「ありがとう」に
喜びを感じる
喜びを感じる
令和元年7月 警備経験1年
施設警備課 主任
施設警備課 主任
市来夕子
Q:目標にしている社員はいますか?またどんなところに尊敬を感じますか。
A:新谷部長です。 いつもどんなことがあっても、いつも通り笑顔で接してくれるところです。
Q:仕事で楽しいと感じるのはどんな時ですか?
A:お客様から「ありがとう」と言ってもらった時です。
また誘導でお客様に挨拶した時に、笑顔が返ってきた時です。
また誘導でお客様に挨拶した時に、笑顔が返ってきた時です。
Q:どんなキャリアステップを描いていますか?
A:みんなに寄り添える人になりたいです。

いきいきとした自分
平成27年7月入社 警備経験5年
MT多治見営業所 社員
MT多治見営業所 社員
槌谷誠
以前は自分の会社でラーメン店をやっていました。その頃から公私共に
MT TECHNICAL JAPANの社長にお世話になっていました。
多くの悩みを聞いてもらっている内に、自分の人生をMT TECHNICAL JAPANに
賭けてみたいという気持ちを抑えることが出来ず、店を閉めMTに入社しました。
今は日夜高速道路のメンテナンス業務に携わり、大きなやりがいを感じています。
MT TECHNICAL JAPANの社長にお世話になっていました。
多くの悩みを聞いてもらっている内に、自分の人生をMT TECHNICAL JAPANに
賭けてみたいという気持ちを抑えることが出来ず、店を閉めMTに入社しました。
今は日夜高速道路のメンテナンス業務に携わり、大きなやりがいを感じています。
Q:目標にしている社員はいますか?またどんなところに尊敬を感じますか。
A:上司の人たちのONとOFFの切り替えの幅が広いところ。
仕事に対する真面目さとタフさ、プライベートでは楽しむことに徹底しているところ。
仕事に対する真面目さとタフさ、プライベートでは楽しむことに徹底しているところ。
Q:自信を持っているところは何ですか?
A:人に嫌われない。
こう見えてキュートです笑
こう見えてキュートです笑
Q:自分の成長を実感したエピソードを教えて下さい。
A:メモを取るようになった事、人の相談を受けるようになった事。
また、地元の友人からは、いきいきしていると言われるようになった。
また、地元の友人からは、いきいきしていると言われるようになった。
エントリー
エントリー


警備こそ私の全て
平成24年1月入社 警備経験 28年
業務部課長 福島営業所所長
業務部課長 福島営業所所長
更科正雪
警備一徹31年 警備こそ私の全てです。
実は2008年まで地元札幌で警備会社を経営しておりました。
その後、縁があり当社に入社しました。
この会社のパワーは凄いです!
この会社のパワーの源はチームワークです。
私は今までの経験を活かし、福島営業所を任せられています。
営業所の始まりは、契約先の掘り起しです。
営業し契約を結び、入念な打ち合わせで適切な警備員を提供する。
簡単なようでとても難しい作業です。
だからこそ契約先からの「ありがとう」は嬉しく励みになります。
ぜひ一緒に営業しましょう!
実は2008年まで地元札幌で警備会社を経営しておりました。
その後、縁があり当社に入社しました。
この会社のパワーは凄いです!
この会社のパワーの源はチームワークです。
私は今までの経験を活かし、福島営業所を任せられています。
営業所の始まりは、契約先の掘り起しです。
営業し契約を結び、入念な打ち合わせで適切な警備員を提供する。
簡単なようでとても難しい作業です。
だからこそ契約先からの「ありがとう」は嬉しく励みになります。
ぜひ一緒に営業しましょう!
Q:あなたの目標を教えて下さい。
A:北海道札幌市の営業所開設です。
これまでの経験を十分に活かせるチャンスだと思っています!
これまでの経験を十分に活かせるチャンスだと思っています!
Q:仕事で楽しい・やりがいを感じることは何ですか。
A:業務量が多く上手くこなせていない時に、スタッフが自発的に協力してくれる時です。
感謝と同時に、この仕事の冥利を感じます。
感謝と同時に、この仕事の冥利を感じます。
Q:入社して自分自身が変わったことは何ですか。
A:顧客とのコミュニケーションが楽しくなりました!
昔は営業がつらいイメージで腰が重たかったですが、今は不思議と楽しく営業しています。
昔は営業がつらいイメージで腰が重たかったですが、今は不思議と楽しく営業しています。

企業規模を
大きくする一員になる!
大きくする一員になる!
令和2年4月入社 総務経験2年
総務部課長 本社勤務
総務部課長 本社勤務
三浦正博
全てが未経験の仕事なので新鮮でやりがいを感じています。
今は経験値を蓄えている最中で自信をもって言えることはありませんが、
上司のように専門的な知識を備え、判断力を養っていきたいです。
数年後に上司のような振る舞いが出来るように。
今は経験値を蓄えている最中で自信をもって言えることはありませんが、
上司のように専門的な知識を備え、判断力を養っていきたいです。
数年後に上司のような振る舞いが出来るように。
Q:あなたの将来像はありますか。
A:専門知識を身に着け、その知識を活かした発想と行動を持って、企業規模を大きくする一員になる事です。
Q:最近仕事で失敗したことありますか。
A:大きな失敗はない(はず)ですが、数値の不一致など細かい失敗は多いです。
どうすればミスが減るか、要因は何か、解決策は何か、日々自問自答しています。
どうすればミスが減るか、要因は何か、解決策は何か、日々自問自答しています。
Q:自分が成長したと実感したエピソードを教えて下さい。
A:実感できるほど期間が長くないので、もう少し時間を下さい笑
TV・メディア
2020年 12月 CBC 水曜日提供
入社前手続き
警備員のパート・アルバイトでは、入社時に以下の書類が必要になります。
面接時、または合格通知の際に説明致しますが、事前に把握しておくと準備がスムーズに行えます。
特に住み込みで働く際やすぐに働きたい場合など、書類の取得に時間がかかってしまう場合があるので注意が必要です。
面接時、または合格通知の際に説明致しますが、事前に把握しておくと準備がスムーズに行えます。
特に住み込みで働く際やすぐに働きたい場合など、書類の取得に時間がかかってしまう場合があるので注意が必要です。
▶本籍地記載の住民票
▶身分証明書
▶認印
▶身分証明書
▶認印
本籍地記載の住民票現在住んでいる市区町村で発行する住民票で、最寄りの役所や出張所にて取得できます。
本籍地記載の住民票が必要なのは、後述の身分証明書の取得時に必要となるためです。
身分証明書身分証明書というと、運転免許証や健康保険証などをイメージしますが、警備業界では、本籍地の市区町村役場で発行される身分証明書を指します。
これは、警備業法により、業務を行ってはならない、後見の登記の通知を受けていない、破産宣告または破産手続開始決定の通知を受けていないことを市区町村が証明するもので、必ず警備会社に提出する書類です。
本籍地の市区町村でしか発行していないため、住民票記載の現住所と、本籍地が違う場合、住民票と身分証明書はそれぞれ違う市区町村で取得する必要があります。
認印前述の証明書などを、弊社が代理で取得する際に、認印を押す必要があります。
認印は、面接時の交通費をもらう場合でも必要な場合などもあり、入社後も何かと書類に印鑑を押す場合がありますので、1つはお持ちください。