高所作業車オペレーターについて

はじめに

高所作業車は高い所で作業する時に使われる特殊車両です。

例えば電信柱の配線や信号機、街路樹の整備や管理、建設業や造園業でも使われています。

また、高層マンションへ家具を運んだり、時にはドラマや映画にも使われたりと、利用範囲が広く様々な現場で活躍しています。

 

私たちMTテクニカルジャパン株式会社では、警備のほかに、橋梁やトンネルの点検業務で高所作業車オペレーターのサービスも提供しております。

 

今回は、高所作業車の特徴や、オペレーターの資格などについてお話させていただきます。

 

高所作業車とは

高所作業車とは、高い場所での危険な業務を安全に、なおかつ効率的に行うために作業員の足場となる作業床〈バスケット〉が付いた建設機械です。

リフト車と呼ばれることもあります。

 

高所作業車の定義は次の3つです。

・2m以上の高さに上昇する作業床を持ち、走行装置や上昇装置などが組み込まれている。

・作業床が上昇や下降する時は人力ではなく動力を利用する。

・作業する時には不特定の場所へ自走することが可能である。

 

高所作業車の種類

高所作業車は、構造の違いや走行方式の違いによって様々なタイプに分けられます。

 

構造の違い

・昇降、旋回、伸縮ができる構造の「ブーム式」。クレーンのようなブームに作業床が備えられている。

・作業床が垂直に昇降する構造になっている「垂直昇降式」

 

走行方式の違い

・高所で作業するための作業床がトラックに架装され、公道を走ることができる「トラック搭載式」

・敷地内を移動でき、不整地や狭い場所でも走行が可能な「自走式」。公道を走ることはできない。

 

高所作業車の特徴的な構造

高い所で作業員が業務を行うので、万が一の場合、動力源の故障により空中で閉じ込められないよう一般的に動力源が2つ備え付けられています。

また、作業装置の動作がどう変わっても作業床が自動的に水平になるように保たれています(作業床平衡装置)。

 

高所作業車運転者(オペレーター)の資格

最近、高所作業車オペレーターの需要は右肩上がりで、不景気にも強いインフラ業界などでは引く手あまたです。

高所作業の現場では資格を取得している人が必要とされているので、常に一定数の求人があり、経験者は即戦力として活躍できます。

電力会社や建築関係だけでなく、資格を持っていると、どの業界の会社でも重宝されます。

 

資格取得支援制度などを活用することで、働きながら資格を取る事も可能です。

 

資格の取得

・作業床高さが10m未満の場合、特別教育が必要となります。都道府県労働局長登録教習機関で行われます(事業者が独自に特別教育を実施していることもあります)。

・作業床高さが10m以上の高所作業車の場合は、技能講習が必要です。都道府県労働局長登録教習機関で行われます。

ともに18歳以上から資格を受けることができ、どちらの講習を受けてもトラック式・自走式を運転することができます。

 

高所作業車は現場だけの運転なら自動車免許は必要ありませんが、作業車(トラック式)を公道で運転する際には、総重量や積載量に合わせて、準中型や中型、大型といった自動車運転免許証が必要となります。

公道を走る資格を持っていれば仕事の選択肢が増えるので、一緒に取得しておくと便利です。

 

~安全作業のポイント~

➊ヘルメットをつけ、作業床に安全帯をつけて上下に気をつけてください。

➋積載の重さを守ってください。

➌作業床を清潔に保って余分なものを乗せないようにしましょう。

➍アウトリガーは最大に広げてください。

➎燃料、冷却水、エンジンオイルなどの点検は必ず行ってください。

➏事前に安全装置が正常に動くか確認してください。

➐坂道での利用や駐車はやめましょう。

➑水平な所に機械を設置してください。

➒業務は近隣周辺に注意して、作業内は立ち入り禁止にしてください。

➓作業床から体を乗り出さないように気をつけましょう。

⓫天気の悪い日はなるべく使わないように注意してください。

⓬高所作業車の能力の範囲内で使用し、安全装置は絶対に外さないようにしてください。

⓭作業床が上がったときや、旋回しているときは頭上に注意が必要です。

⓮何か異常を感じたらすぐに報告しましょう。

 

法令や規則

高所作業車は、労働厚生省の定める「労働安全衛生法が適用される特殊車両です。

作業の安全を守るため、「高所作業車構造規格」に様々な規則が記載されています。

 

安定度……安定感が全くない状態や積載荷重分を積んだ状態で、転倒せず前後左右がしっかり安定をしていなければならない。

明確な表示の義務……製造者名、製造年月または製造番号、積載荷重、作業床高さ、作業範囲の5つを表示しなければならない。

自動停止装置などの設置義務……危険な場合には、労働者の判断で即時に停止できる非常停止装置を設置しなければならない。

など、製造や利用、整備などについて細かく規則が定められています。

 

橋梁点検・トンネル点検

日本では高度経済成長期(1960年~1970年初頭)に集中して社会的なインフラの多くが建設されましたが、50年が経ちトンネルや橋梁の老朽化が進み、耐久性に疑問が出てきました。

また、地震が頻繁にある我が国では、東日本大震災以来、すでに造られた構造物の点検や地質調査などの需要も高まりました。

そのため、管理する構造物の現状を把握し、安全を保てるよう問題点の早期発見や経過観察など、適切な対応が求められました。

 

蓄積された点検結果を社会全体で共有したことで、維持管理や改善点、構造上の問題点などが分かり、得られた貴重なデータは優れたトンネルや新しい橋梁建設にも役立っています。

 

点検方法

橋梁点検の場合、目視、打音調査で金属部分の腐食などを調査します。

現在は車両の大型化で積み荷の重量や交通量が増えた事により、コンクリートの亀裂が見つかるようになりました。

トンネル点検の場合は、地中レーダー探査を行います。

構造物の基礎や埋設管、空洞など目で直に見られないものを破壊することなく、すぐ調査が出来るようになりました。

必要に応じて「ドリル削孔」「コア抜き」など複数の調査方法があります。

 

まとめ

今後も建設されるトンネルや橋梁などの点検はもちろんですが、これまでに造られた構造物についても、引き続き問題点の調査や点検作業が必要とされます。

橋梁やトンネルの点検は高所での業務も多いため、高所作業車を扱う運転者は欠かせません。

 

私たちMTテクニカルジャパン株式会社では、高所作業車オペレーターが老朽化の進んでいる橋梁やトンネルで日夜、点検業務を行っています。

 

ご興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。